海外で通訳・翻訳家として働くには?海外における通訳・翻訳家の平均年収や求められる資格や語学力など就職事情について

※この記事はプロモーションを含みます。

海外問わず国内でも憧れの職業として挙げられるのが、外国語のスペシャリストである通訳と翻訳の仕事です。幅広い内容を取り扱うとてもアカデミックな業務内容で、まさに国際的な仕事と言えます。ここでは、通訳・翻訳家の待遇と海外で働くためのポイント等について、以下ご紹介致します。

海外における通訳・翻訳家の需要

かつて通訳・翻訳家と言えば、外務省関連の仕事と捉えられるのが一般的でした。行政も今では自治体単位で外国にオフィスを構えるだけでなく、企業の合併や買収の総称であるM&Aで必要とされるケースがあり、民間企業にも裾野が拡がっています。

翻訳業界では慢性的な人材不足と言われ、金融分野に加え医学と薬学関連の会社から重宝がられています。

海外における通訳・翻訳家の平均年収について

国内外での通訳・翻訳家の平均年収は、国毎は当然のことですが、実力や働き方によってかなり異なってきます。そんな中でも日本で正社員として通訳の仕事に携われば、それほど収入も悪くありません。

年収だけを比較すると日本でそのまま通訳・翻訳を続けるのが良いい選択かもしれません。ただ、なにせ国際派の仕事なので、海外で働きたいと言うのは、実に自然な流れと言えます。給料を稼ぐのであればアメリカ、生活面である程度ゆとりを持って暮らせるのが、タイやベトナムと言った東南アジアの親日国になります。

欧米やオーストラリア諸国では、フリーランスで時給換算になることがほとんどです。安定した収入を得ようとするのであれば、カスタマーサポート等の仕事を兼任するのも一つの選択肢に入ります。ここでは、各国と比較しながら通訳・翻訳家の平均年収について触れてみます。

日本:約570万円

日本における2024年の通訳・翻訳職の平均年収は、厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」によると、業種や雇用形態によって幅がありますが、全体では以下のとおりです。翻訳者は平均約571万円、通訳者は約551万円とされており、企業内・フリーランスの違いや専門分野により上下します。たとえば、東京都で企業内通訳をする場合は平均約594万円、フリーランスでは仕事量次第で300~600万円ほどです。実務翻訳や法務・医療分野への特化、同時通訳スキル取得などで年収向上も期待できます。

アメリカ:約680万円

アメリカにおける通訳・翻訳職の2024年の平均年収は、BLS(米労働統計局)によると、通訳・翻訳者全体で約63,080ドル(約680万円)で、中央値(50パーセンタイル)は57,090ドル(約615万円)です  。また、求人サイトZipRecruiterでは、翻訳者の平均が57,200ドル、通訳者が66,330ドル(約715万円)と報じられています 。上位10%の給与水準は、翻訳者で約97,100ドル、通訳者で約84,000ドルと幅があり、専門性や地域によって大きく異なります。特に医療・法廷通訳など高スキル領域ではさらに高収入が期待されます。

タイ:約225万円

2024年のタイにおける通訳・翻訳職の平均年収は、SalaryExpertによると約618,890バーツ(約225万円)で、月収に換算すると約51,500バーツ、加えて平均ボーナスは15,225バーツです。経験別では、初心者が約450,175バーツ〜、ベテランは約767,201バーツと幅が広く、専門領域やスキルによって大きく異なります。特に医療・法廷・技術分野など高い専門性が求められるポジションでは、さらに高収入が期待されます。

海外で通訳・翻訳家になるために必要な語学力や資格は?

海外で通訳・翻訳家になるために必要な語学力は、所謂ペラペラと言う大まかなことしか解らないのが一般的です。具体的にどの試験でどれぐらいのレベルに達していると、仕事がはじめられるのか、気になるところです。

ここでは、国内外で通訳・翻訳家になるための資格について、順を追って説明致します。

海外で通訳・翻訳家になるために必要な語学力

翻訳を専業と考えるのであれば、TOEIC900以上は必要と経験者が語っています。ただ、英語をはじめ外国語は使っている内に上達するものなので、TOEIC800点前後のスコアに到達したぐらいから翻訳をはじめられた方も中にはおられるでしょう。

そのほかの外国語に関しては、最終目標にしている1級レベル取得の手前ぐらいから求人案件を満たしていれば、翻訳業務を開始してみても良いでしょう。

通訳だと人を介するので、時間がなにせ限られますので、TOEIC900以上か各外国語検定1級レベルの取得は必須になりそうです。瞬発力が必要なので、日頃からの訓練も必要でしょう。また、時事的なことや世界のトレンドなど、各国のニュースやテレビドラマにも耳を傾ける必要があるでしょう。

翻訳者ネットワーク「アメリア」は、翻訳の仕事獲得とスキルアップを応援する有料の会員制サービスではありますが、ご利用企業数600社以上 年間の求人件数1,500件以上と豊富です。翻訳コンテストのお試し会員登録をすると入会金0円という特典もあるので、自分の実力が気になる方は、一度試してみても良いでしょう。

海外で通訳・翻訳家になるために必要な資格

通訳者・翻訳者養成に関して、定評のある語学スクールに行くのも自分の夢にとっての確かな自己投資だと言えます。時間帯やロケーションに加え、ご自身との相性もあるので、口コミを参考にしながら選んでみてください。独学でやれる自信がある人は、基礎をしっかり固め上げて、丁寧に上積みするのが賢明だと言えます。

上記に加え外国で働くとなると、現地の習慣や文化を事前に把握しておく必要があります。なお、下記にて各種翻訳と通訳関連の検定について、ご説明致します。

日本翻訳連盟「JTFほんやく検定」

年2回実施される英語のみの検定となり、2級以上で日本翻訳連盟から直接仕事の受注ができる特典があります。

日本翻訳協会「JTA公認翻訳専門職資格試験」

英語と中国語のみの検定で年4回実施されていて、外資系の翻訳者として活躍するのに有利と言われています。

サンフレアアカデミー「翻訳実務検定TQE」

英語・フランス語・ドイツ語・ロシア語・スペイン語・中国語・韓国語・ロシア語の検定となり、年4回実施され、日本でトップクラスの翻訳家が所属しています。

ビジネス通訳検定(TOBIS)

ビジネスシーンにおいて実用的な英語の通訳を目指す試験であり、試験の成績に応じて1級~4級を判定するものです。4級に達していない場合だと不合格になり、1級は同時通訳試験があります。

個人によって目的が大なり小なり異なってきますので、ご自身にあった資格を検討しながら各機関に連絡を取ってみるのも悪くありません。また、現役の通訳や翻訳家として活躍している人達の成功体験をネットで調べ、青写真を描いてみましょう。

資格の中には海外で認知されていないものも中にはありますが、取得することによって、自信に繋がります。重ねてレジュメに書くこともできる上に、就業先の経営者や人事担当者からは、資格取得者はきっちりした人物と評価されるに違いないと言えます。



「海外で働きたいけど、何から始めればいいか分からない…」そんなあなたに。 海外勤務の支援実績が豊富な転職エージェントが、非公開求人や現地情報をもとに、国内の有名外資系企業や日系グローバル企業の案件から、将来的に海外勤務できる可能性が最適なキャリアプランをご提案します。

海外で通訳・翻訳家になるために必要な経験や向いている人の特徴は?

世の中には、いろんな職業がありますが、とりわけ通訳・翻訳家には向きと不向きがあります。スキル的には訳する対象の外国語に加え、正しくセンスのある日本語能力があることが必須です

しかしながら、性格的な部分もクライアントからの評価が大きく分れるので、ここでは、海外で通訳・翻訳家に向いている人の特徴についても説明したいと思います。

海外で通訳・翻訳家に必要なスキルや経験

翻訳者の仕事に向いている人物像では、基本的に必須のスキルが3つほどあると言われています。

  • 原文を正しく理解する
  • 翻訳できるる適応能力と柔軟性
  • 原文を理解しつつきっちりと訳文を作成できるライティング能力

まず、原文を正しく理解する日本語と翻訳する外国語の理解能力が求められます。次に、クライアントの要望や指示に応じて、翻訳できる適応能力と柔軟性が必要となってきます。そして、原文を理解しつつきっちりと訳文を作成できるライティング能力が挙げられます。

通訳の仕事に関しては、人を直接介するので、高い外国語能力があるだけでは、務まるものでありません。ビジネスシーンや国際会議の場面では、専門性の高い内容を訳することもあるので、タイムリーに変換する能力が求められます。

観光案内は一見簡単そうに見えますが、歴史的背景が複雑なことも少なくはないので、その国の文化や民族性等もきちんと抑えておくことが必要でしょう。

海外勤務における通訳・翻訳家に向いている人の特徴

海外勤務における通訳者の仕事に向いている人の共通点として挙げられるのが、人前で上がらない言わば度胸が必要です。予想外のことが起こるのが国際社会なので、相手の反応によって臨機応変に対応できるコミュニケーション能力も必要不可欠と言えます。

通訳だけでなく翻訳の仕事でも同じ事が言えますが、クライアントの情報を正確に収集し、正確に訳することが求められます。クライアントの属性に特徴や性格、仕事の案件のバックグラウンドや製品サービス情報も場合によっては、情報をきちんと整理しておいた方が良いでしょう。

国内外問わず、翻訳家に向いている人の特徴で挙げられるのが誠実さです。解らないことや不明な点を正しく認識し、相手にそれらを伝え、共有する関係を日頃から構築しておくと良いでしょう。

また、翻訳として収入を得ている訳なので、プロ意識が高い人が好まれます。外国能力はもちろんのこと、翻訳のセンスもその人の人柄が出るので、常日頃から関わりが深い業務内容の最新の情報の日本語の文字に慣れ親しんでおくことが大切です。

海外の通訳・翻訳家の就職事情と求人について

国内外問わず通訳・翻訳家の仕事は、会社員として働くか派遣会社から仕事を貰うことになります。求人内容のソースとなるのが、主に転職エージェント求人サイト、或いは現地で発行されている有料の日本語の新聞やフリーペーパーになります。

ここでは、さらに噛み砕いて、現地の状況をイメージしながらご紹介致します。

海外における通訳・翻訳家の現地採用について

上記の求人内容のソースに加え、カナダやオセアニアのように日本人女性が多く暮らす国や都市では、各エリアの掲示板の活用も有効となります。ただ、一般的にはフリーランスの仕事が、その場合だと大半を占めます。フリーランスで、通訳・翻訳家の仕事でやっていくと言うよりも観光ガイド等の仕事を絡ませるのも一つの生活設計になると言えます。

正社員の求人案件は、転職エージェントが最も頼りになると言っても過言ではなさそうです。給与自体は、エンジニアよりはやや下回りますが、セールスやカスタマーサポートよりいい場合が多いです。

また、中々通訳や翻訳の仕事が直ぐにない場合は、まずは一般職として現地採用で働くケースもあります。日本と違って多くの国では残業がないので、日中はプロダクトマネージャーやコーポレートスタッフの仕事をしながら、翻訳者ネットワークを利用して帰社後フリーランスの仕事を副業として行うのも良いでしょう。

海外における通訳・翻訳家の日系企業求人について

駐在員や政府関連で通訳や翻訳の仕事を見つけるには、転職エージェントに加え、求人サイトも便利です。外資系企業の中には、日本人役員をサポートする仕事もあり、その場合だと駐在員待遇か現地採用扱いになるのか転職エージェントの担当者等に尋ねてみてください。

金融分野に加え医学と薬学関連の会社だと通訳や翻訳で、海外勤務で活躍できるチャンスがあると言われています。現地採用も同じことが言えますが、駐在員求人案件においても求人数自体は、それほど多くはありません。

しかしながら必要とされる仕事で一定の能力があれば、オファーを受けやすいので、ご自身に合った転職エージェントに登録しておきましょう。

最後に

外国語能力が高いと言うことは、それだけでも海外就職のチャンスを手に入れていることになります。まして通訳や翻訳レベルであれば、その場の限りではありません。

海外勤務で会社員として働くには、総務等のようなコーポレートスタッフを兼任する場合もあります。勤務地としては、東南アジア各国や中国での求人が特に多く見かけられます。経験や実力次第では比較的高い給料を手にすることができ、フリーランスとしても活躍できるでしょう。

海外企業、外資系企業、日系グローバル企業に強い転職エージェント

「海外勤務がある企業」「外資系企業」「日系グローバル企業」へ転職したい方の中には、どのようなステップで応募すればいいのか悩まれる方も多いと思います。直接、会社のオフィシャルサイトで採用情報を記載されている企業もたくさんありますが、外資系企業や海外勤務のあるグローバル企業へ転職される方の大半は、「転職エージェント」を利用して転職される方がほとんどです。外資系企業・海外勤務のある企業へ転職する際には、それに特化した転職エージェントがあります。

海外就職・グローバル案件・外資系の転職案件に強く、書類選考に必要な英文レジュメや英語面接などのサポートもしっかりあるので、今後、「海外勤務がある企業」「外資系企業」を目指す方は、登録しておさえておきたい転職エージェントになります。2〜3社に登録をしてセカンドオピニオンを持たれることをおすすめいたします。

Web面談可能、20代〜50代の外資系&グローバル転職のエンワールド

エンワールド

エンワールドは、多国籍企業と国際的な視点を持つグローバルな人材をつなぐ、日本でトップクラスの外資系・グローバル転職の人材紹介会社です。

現在は海外求人の取り扱いはないようですが、国内の有名外資系企業や日系グローバル企業の案件を保有しているので、将来的に海外勤務できる可能性があります

Web面談も可能で、相談は全て無料。20代〜50代の転職支援を積極的に行なっているので、転職初心者からハイクラス案件を求めている方におすすめです。

公式サイトはこちら



20代・30代の転職・グローバル・海外就職に強いランスタッド

ランスタッドは、1960年にオランダで創業された世界最大級の総合人材サービス会社です。世界39の国と地域に4,700以上の拠点を持ち、50年以上にわたり培ったノウハウと信頼のある転職エージェントです。

日本国内に136拠点あり、20代〜30代第二新卒の転職サポートに実績があります。グローバル企業、海外勤務、外資系企業の取り扱いも多数。相談は全て無料。ハイキャリアだけでなく、年収400万円〜の求人も多数。エージェント登録前に履歴書や職務経歴書などを用意して、エージェント登録後は履歴書の登録をすることで、迅速に案件を紹介してもらえるようにしておきましょう。

公式サイトはこちら



非公開求人数・成功実績No.1のリクルートエージェント

リクルートエージェントは、非公開求人数は業界最大級の約10万件。求人の90%は非公開求人 · 転職成功実績No.1 · 年収1000万以上の求人、外資系企業・海外就職・グローバル企業の案件も多数。

日本最大級の求人件数を誇る転職エージェントなので、まずは登録しておきたい転職エージェントです。相談は全て無料。

公式サイトはこちら



年収800万円以上のエグゼクティブ求人に強いリクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトは、年収750万円以上の求人、エグゼクティブ求人・グローバル企業・外資系企業のハイクラス求人が豊富に揃うリクルートが運営するハイクラスの転職エージェントです。

求人は非公開のものが多く会員登録することで、専門のヘッドハンターからスカウトを受け取ることができます。基準として直近の年収650万円以上の方に限定されるため、敷居が高いのが特徴。相談は全て無料。

公式サイトはこちら



外資系アパレル・ラグジュアリーブランド求人に強いクリーデンス

アパレル求人・転職ならクリーデンス(CREDENCE)

クリーデンスは「DODA」が運営しているファッション専門の転職エージェント。外資アパレルブランドやラグジュアリーブランドに特化した案件も強いので、外資系のファッション業界を目指す方にはおすすめの転職エージェントです。

担当コンサルタントと企業ごとに合わせた面接サポートもあるので、外資ブランドを初めて目指す転職者にとって手厚いサポートです。相談は全て無料。

公式サイトはこちら



関連記事

  1. 海外で看護師として働くには?海外における看護師の平均年収や求められる資格や語学力など就職事情について…

  2. 海外で経理・財務・会計職として働くには?経理・財務・会計職の平均年収や求められる資格や語学力など就職…

  3. 海外でITエンジニアとして働くには?ITエンジニアの平均年収や求められる資格や語学力など就職事情につ…

  4. 海外で料理人や飲食業界で働くには?海外の料理人(飲食業界)の平均年収や求められる資格や語学力など就職…

  5. 海外で日本語教師として働くには?日本語教師の平均年収や求められる資格や語学力など就職事情について

  6. 海外でホテルスタッフとして働くには?海外におけるホテルスタッフの平均年収や求められる資格や語学力など…

  7. 海外で営業職として働くには?営業職の平均年収や求められる資格や語学力など就職事情について

  8. 海外で美容師として働くには?海外における美容師の平均年収や求められる資格や語学力など就職事情について…

  9. 海外でコールセンターとして働くには?海外におけるコールセンターの平均年収や求められる資格や語学力など…

最近の記事

転職エージェント

  1. 「ランスタッド」は世界第2位のシェアを誇る海外就職や外資系転職に強い転職エージェ…
  2. 年収800万円以上のハイスペック・エグゼクティブ求人に強い転職エージェント「リク…
  3. ロバートウォルターズ「英語を活かした転職」で評判の転職エージェント
リクルートエージェント

転職エージェント

人気記事

PAGE TOP
転職エージェント無料登録はこちら
転職エージェント無料登録はこちら