近年、アジア新興国への赴任ニーズが高まる中で、現場経験を持つベテラン社員が海外拠点の中核を担うケースが増えています。今回は、中国に赴任経験のある40代男性にインタビュー。製造業の現場を支える立場から、現地での苦労や成長、帰任後の変化までをリアルに語っていただきました。
海外で働くことになったきっかけは何ですか?
これまで日本国内で20年近く製造現場に携わってきましたが、会社の中国拠点が人材不足に悩んでおり、現場力を高めるための中核人材として打診されたのがきっかけです。当初は迷いもありましたが、上司から「現地の技術指導は君しかできない」と言われ、背中を押されました。
自分としても、同じ業務の繰り返しではなく、新しい環境で技術とマネジメントの両面でチャレンジしたいという気持ちがありました。家族とも話し合い、単身赴任という形で現地入りすることを決断しました。
今思えば、会社にとっての「挑戦」ではなく、自分自身のキャリアを広げるための貴重な機会だったと感じています。
現地の生活で最も苦労したことは何ですか?
もっとも苦労したのは言葉の壁以上に「生活習慣の違い」です。現地スタッフとの仕事上のやり取りも大変でしたが、それ以上に、生活面での違いに最初は戸惑いました。
まず、食事や水、空気といった健康面での不安がありました。日本では当たり前に感じていた「安心感」がなく、飲み水一つにも気をつける必要がありました。また、生活のペースや時間の感覚も異なり、最初はストレスが溜まりました。
住居の確保やインターネット、交通手段の確保など、「暮らす」ために必要な手配に手間がかかり、業務との両立が大変でした。支えてくれたのは、現地の日本人駐在員同士のネットワークです。ローカルの情報はネットよりも「口コミ」が命だと実感しました。
語学力はどの程度必要でしたか?赴任前にどんな準備をしましたか?
正直、赴任前の中国語力はゼロに等しく、英語も最低限の読み書きができる程度でした。ただし、工場現場では英語よりも中国語が主流のため、通訳がつくとはいえ、日常的な会話力は非常に重要です。
赴任が決まってからは、オンラインの中国語講座を受け始め、現地に行ってからも毎朝30分は独学で勉強を続けました。また、現地スタッフとのやり取りを通じて、「聞く」「まねる」ことで語彙が自然に増えていきました。
業務の中で必要な単語を優先的に覚えること、カタコトでも積極的に使うことがカギでした。完璧を目指すより、現地の人と意思疎通しようとする姿勢が信頼につながると感じました。
現地の職場文化や働き方は、日本とどう違いましたか?
一言で言えば、「スピードと効率」が最優先される環境です。中国の現場は、製品サイクルが非常に短く、要求される改善スピードも速いです。試行錯誤よりも「まずやってみる」精神が強く、意思決定がとにかく早いのが特徴です。
また、上下関係よりも実績重視の風土があります。年齢や経験ではなく、現場で結果を出した人が評価される文化です。逆に言うと、「日本式のやり方を押しつける」と一気に反感を買ってしまうため、現地スタッフとの信頼関係づくりが最重要でした。
働き方としては、定時退社の意識が強く、効率的に成果を出すスタイルが浸透しています。一方で、突然の仕様変更や緊急対応も多いため、臨機応変な対応力が求められる場面も多々ありました。
現地での医療や教育の環境はどうでしたか?
私は単身赴任でしたが、家族が帯同していた場合には医療と教育は慎重に確認すべきポイントです。医療面では、企業が提携している日本語対応のクリニックがあり、大きな病気でなければ問題なく対応できる体制が整っていました。
一方で、ローカルの病院は衛生面や対応に不安があるため、緊急時の搬送ルートや医療通訳の有無などを事前に確認しておくことが重要です。
教育については、駐在員の子どもが通う国際学校があり、カリキュラムもしっかりしています。ただし、費用が非常に高額で、会社補助がなければ難しいのが現実です。現地校に通わせる場合は、語学の壁や教育方針の違いをよく理解する必要があります。
帰任後、日本でのキャリアや待遇に影響はありましたか?
帰任後は、製造部門のマネージャーとして、本社の技術教育や海外支援部門に配属されました。中国赴任で培ったマネジメント力や異文化対応力が評価され、社内での立ち位置も変わったと感じています。
待遇面でも、ポジションの変更に伴い、年収が赴任前よりも約15%アップしました。海外経験者としての期待値も高く、現在は他の若手社員への海外赴任支援や教育を任されています。
何よりも、「海外でも通用した」という自信が、日本での仕事にも前向きな影響を与えていると実感しています。
まとめ
中国赴任は決して簡単ではなく、言葉の壁や文化の違いに日々向き合うタフな経験でした。しかしそのぶん、自分の視野が大きく広がり、ビジネスの本質に近づけた感覚があります。
今回のインタビューからは、現地に溶け込む柔軟さと、自分の強みを発揮する勇気が、海外赴任を成功させるカギであることが伝わってきました。
今後、アジア圏でのキャリアを検討している方は、ぜひ一歩を踏み出してみてください。現場でしか得られない経験が、きっと将来の財産になるはずです。
海外就職、グローバル企業、外資系企業に強い転職エージェント
「海外勤務がある企業」「外資系企業」へ転職したい方の中には、どのようなステップで応募すればいいのか悩まれる方も多いと思います。直接、会社のオフィシャルサイトで採用情報を記載されている企業もたくさんありますが、外資系企業や海外勤務のあるグローバル企業へ転職される方の大半は、「転職エージェント」を利用して転職される方がほとんどです。外資系企業・海外勤務のある企業へ転職する際には、それに特化した転職エージェントがあります。
海外就職・グローバル案件・外資系の転職案件に強く、サポートもしっかりあるので、今後、「海外勤務がある企業」「外資系企業」を目指す方は、登録しておさえておきたい転職エージェントになります。2〜3社に登録をしてセカンドオピニオンを持たれることをおすすめいたします。
Web面談可能、20代〜50代の外資系&グローバル転職のエンワールド
エンワールドは、多国籍企業と国際的な視点を持つグローバルな人材をつなぐ、日本でトップクラスの外資系・グローバル転職の人材紹介会社です。
現在は海外求人の取り扱いはないようですが、国内の有名外資系企業や日系グローバル企業の案件を保有しているので、将来的に海外勤務できる可能性があります。
Web面談も可能で、相談は全て無料。20代〜50代の転職支援を積極的に行なっているので、転職初心者からハイクラス案件を求めている方におすすめです。
20代・30代の転職・グローバル・海外就職に強いランスタッド
ランスタッドは、1960年にオランダで創業された世界最大級の総合人材サービス会社です。世界39の国と地域に4,700以上の拠点を持ち、50年以上にわたり培ったノウハウと信頼のある転職エージェントです。
日本国内に136拠点あり、20代〜30代第二新卒の転職サポートに実績があります。グローバル企業、海外勤務、外資系企業の取り扱いも多数。相談は全て無料。ハイキャリアだけでなく、年収400万円〜の求人も多数。エージェント登録前に履歴書や職務経歴書などを用意して、エージェント登録後は履歴書の登録をすることで、迅速に案件を紹介してもらえるようにしておきましょう。
非公開求人数・成功実績No.1のリクルートエージェント
リクルートエージェントは、非公開求人数は業界最大級の約10万件。求人の90%は非公開求人 · 転職成功実績No.1 · 年収1000万以上の求人、外資系企業・海外就職・グローバル企業の案件も多数。
日本最大級の求人件数を誇る転職エージェントなので、まずは登録しておきたい転職エージェントです。相談は全て無料。
年収800万円以上のエグゼクティブ求人に強いリクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトは、年収750万円以上の求人、エグゼクティブ求人・グローバル企業・外資系企業のハイクラス求人が豊富に揃うリクルートが運営するハイクラスの転職エージェントです。
求人は非公開のものが多く会員登録することで、専門のヘッドハンターからスカウトを受け取ることができます。基準として直近の年収650万円以上の方に限定されるため、敷居が高いのが特徴。相談は全て無料。
外資系アパレル・ラグジュアリーブランド求人に強いクリーデンス
クリーデンスは「DODA」が運営しているファッション専門の転職エージェント。外資アパレルブランドやラグジュアリーブランドに特化した案件も強いので、外資系のファッション業界を目指す方にはおすすめの転職エージェントです。
担当コンサルタントと企業ごとに合わせた面接サポートもあるので、外資ブランドを初めて目指す転職者にとって手厚いサポートです。相談は全て無料。